皆様おはようございます!
アサイン発表されて、ひとつ気になったことがあるのよ。
本来選手の名前が記載されるべきところに書かれている、
TBD(JPN)
ご存知の方も多いと思うけど、
TBD (To Be Determinedの略) =未定
日本に限定して早速見ていきましょ!
【目次】
NHK杯のもう1枠は誰が出るのか?
まず男子においてはグランプリ出場資格を得ている選手が、
羽生結弦、宇野昌磨、田中刑事、友野一希のたった4人。
ちょっとシーズンベストスコアと世界ランキングで見て見ましょ!
選手名 | ベストスコア | ランキング |
羽生結弦 | 300.97 | 2位 |
宇野昌磨 | 289.12 | 3位 |
田中刑事 | 251.54 | 15位 |
友野一希 | 238.73 | 22位 |
島田高志郎 | 220.45 | 41位 |
山本草太 | 213.40 | 47位 |
須本光希 | 210.31 | 50位 |
☆シード
羽生結弦(2位)、宇野昌磨(4位)
【対象】
・世界フィギュアで1~6位の選手
【特典】
・グランプリ2大会出場資格
・偏らないよう各大会にくじ引きで分散される
☆招待
田中刑事、友野一希(共にベストスコア24位以内)
【対象】
・世界フィギュアで7位~12位の選手(ミニマムスコアを満たす)
・シーズン終了時のISU世界ランキングで上位24位以内の選手
・ベストスコア上位24選手
※ジュニアからシニアへ上がる場合
・グランプリファイナル優勝選手
・世界フィギュアジュニアでのメダリスト
【特典】
・世界フィギュア7位~12位はグランプリ2大会出場資格
・その他はグランプリ最低1大会出場資格
こう見ると、グランプリシリーズに出場資格を満たしている男子選手はそう多くないのよね。
そして出場資格ルールでもうひとつ注目したいのが、
☆例外
【対象】
・自国開催、日本でいうとNHK杯の特別招待
・また各開催国の特別招待
・過去10年間の世界選手権で上位6位に入った選手が復帰する場合、一度だけ2枠の出場枠を得ることができる。
あたしNHK杯の自国枠は山本草太と島田高志郎だと思っていたから、
島田高志郎がスケートアメリカにアサインされたのは想定外だったのよね。
ランキング繰り上げとかかしら?詳しい方、ぜひ教えて頂戴!
なのでNHK杯の自国枠を使って、
島田が最終的にアサインされて2戦というのが濃厚だと思うわ。
ここをスパッと決めなかったスケ連は来季シニアに上がる須本光希を入れるか迷っているんじゃないかしら。
全日本ジュニアで7位と前回の全日本フィギュアへ推薦されず、出れなかったことが、
NHK杯の自国枠ですぐに推薦されず足を引っ張っていると思うのよね。
それでもシニアデビューして、シニアでの大会の雰囲気を掴んでおくのはこれからの良い経験となるはずなのよね。
ぜひスケ連には適切な判断と派遣をお願いしたいわよね。
女子ではNHK杯の最後の1枠は、
本田真凛と横井ゆは菜の一騎打ちになりそうね!
またこの話は改めて笑
高橋大輔はグランプリシリーズに特別強化指定なのに出ないのか?
結論から言うと、あたし最初から出ないと思っていたから想定内よ。
国際B級大会にチャレンジしてミニマムスコアを取った上で、全日本へ照準を合わせてくる
って考えだと思うわよ。
だから出ないと聞いてもなんとも思わなかったわ笑
先ほど記した、
・過去10年間の世界選手権で上位6位に入った選手が復帰する場合、一度だけ2枠の出場枠を得ることができる。
ここに該当しているから、高橋はグランプリシリーズに復帰枠を使って2戦出ることは可能なのよね。
だから、敢えて自国枠のNHK杯にスケ連が高橋をもしアサインをしてくるようなら、
島田って足長っ!
それこそホントに若手の育成どうなってるの?
って話になるわよ。
そもそも出場資格をクリアしているスケーターが男子は多くないのよ。
こうなると若手の育成は急務よね~。
だからNHK杯の自国枠は重要だわね。
高橋が出るのであれば、NHK杯でないグランプリで2戦選ぶはずよ。
世界にも目を向けたわけだからさ、ここはB級国際大会で手ごたえを掴んでからっていう
ステップを考えているんじゃないかしらね~。
特別強化指定なのに、グランプリ2戦出ないのはおかしい
って意見は当然あってしかりだと思うけど、
あたしは特別強化指定なのにっていう、まだその答えを出すのは時期早なんじゃないかなって思うわ。
来シーズンを終えた時に、高橋が特別強化指定選手にふさわしいのかどうか、
国際大会、全日本、そしてその先を進んでいくのをこの目で確かめてからあ~だこ~だ言いたいのよ笑
それよりも特別強化指定費用の金額のあまりの少なさにあたし愕然としてしまったのよね。
JOC(日本オリンピック協会)から、フィギュアスケートの強化選手もしくは特別強化選手に指定されると、1か月に10万円が支給されます。特別強化選手になると1か月に20万の支給になります。フィギュアスケートの特別強化選手の場合、1年で240万の収入になります。
※ネット調べ
白岩優奈がネットで活動費用を募ったサイトには、
1シーズンの必要経費として約600万円かかると言っていたわね。
海外渡航費用や、衣装、レッスン、なんだかんだで1000万近くかかる場合もあるそうよ。
いずれにしてもスポンサーなどが付かないと厳しい状況よね。
強化指定の割り振り内容よりも強化費用を見直すことから始めた方がいいんじゃないかしら?
育成のためにはそれなりの資金も必要でしょ。
あんたさ、ホントに選手育成を考えるなら、全日本フィギュアで賞金お出しなさいよ。
参加費の15000円払わなければいけないスケーター、なんか本末転倒じゃない?
その参加費はどこに行くのよ~笑
なんだか特別強化ってただの肩書にしか思えなくなってしまいそうだわよ。
お読みいただきありがとうございます!
共感して頂けることがあれば、ぜひブログランキングバナーを
↓↓↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
↑↑↑
ポチっと押してくださいね!励みになります!