スポンサーリンク

驚きのスケーターに丸投げしてた!日本スケート連盟は著作権問題で通達も?

驚きのスケーターに丸投げしてた!日本スケート連盟は著作権問題で通達も?

スポンサーリンク

フィギュアスケート使用曲で、日本スケート連盟が強化選手に著作権許諾申請の徹底を通達

フィギュアスケートで使用する音楽の著作権を巡り、日本スケート連盟が強化選手に対して権利許諾を得ることの徹底を求める通達を出していたことが17日、分かった。海外選手が無断使用を理由に訴訟されたトラブルを踏まえた対策。国内では許諾申請などの手続き方法が整備されていないため、曲の利用許可が取れない事例も発生。来年2月にミラノ・コルティナ五輪が控える新シーズンを前に混乱が広がっている。

日本フィギュアスケート界が混乱している。日本連盟はこの冬、注目度が集まる五輪シーズンを見据え「競技会に出場する際に、これまでよりも厳しく音楽の権利処理が問われることになる可能性がある」と通達で強調した。

国際スケート連盟(ISU)の方針を受け、ISUと連携する企業を通じて権利処理を済ませるよう促しているが、関係者は「(同企業に)登録されていない曲は、許諾が取れるか分からない」という。曲の権利者や団体探しから始まるケースも多い一方で、指導者やマネジメント側は許諾申請におけるノウハウが希薄。「許可を得ている選手と、何も言わずに使っている選手がおり、温度差があると思う」と指摘する声もある。

強化に影響も出ている。ミラノ五輪を目指すある選手は、新プログラムで使いたい曲の利用許諾を関係者を通じて申請したが、「しばらく音沙汰がない」状況。「許可が取れるか分からないから踊れない」。曲や振り付けを決め、プログラムを落とし込む作業は一朝一夕にはいかない。申請を却下されることもあり、「このままでは(シーズンに)間に合わない」と懸念。申請費用も負担となっている。

かつては著作権の保護期間を過ぎたクラシック音楽で滑る選手が多く、権利への意識が希薄で体制も整備されていなかった。14~15年シーズンにボーカル入りの楽曲使用が解禁されて以降、問題が顕在化。22年北京五輪の米国ペアや協会が訴訟に巻き込まれた。関係者によると、日本国内で演目の差し止めを求められた例もある。それだけに「今季は五輪シーズンでトラブルは許されない。クラシック音楽に回帰する流れになるかもしれない」と語る関係者もいる。

複数の音源を編集したり長い曲を短くカットしたりする必要性が、問題を複雑化させている。フィギュアの14年ソチ五輪男子代表で著作権に詳しい国学院大の町田樹准教授(スポーツ科学)は「個人で複雑な権利処理を全てこなすのは実質不可能。日本連盟が一括して処理できるような環境を整える必要がある」と指摘した。

スポーツ報知より一部引用

フィギュアスケートで使用される音楽の著作権問題。

町田氏の言うように、選手個人が全ての権利処理をこなすのは、申請の知識も必要だし、費用も負担となって不可能よね。

てっきりスケ連が選手達にこれまでなんらかのサポートをしていたと思っていたので驚いたわ。

スケ連はただ選手個人に丸投げするのではなく、選手をサポートできる体制を整えないと。

ポケモン(株式会社ポケモン)は使用許可取れるのだから、強化選手個人もサポートしてほしいわよね。

せっかく子供たちにフィギュアへ興味を持ってもらっても、莫大な費用がかかる為に断念するケースが多いものね。

プロスケーター氏の佐々木氏は、選手の申請代行を始めた動きは素晴らしいと思うけれど、

一括りに全ての選手が基本楽曲を無断使用してきたとするのは疑問なのよね。

以前音響デザイナーの矢野桂一氏に関する記事があったので、ここで改めてご紹介するわね。

羽生選手が久石譲さんの曲を持ってきた時には、周りが慌てた。久石さんといえば日本を代表する音楽家で、スタジオジブリが制作するアニメーション作品の音楽でも有名だ。

「作るのはいいけど、羽生くん側の関係者に『使用許可だけは取ってくださいね』と言ったんです。編集はそれと平行してスタートさせました」

矢野さんがそう言ったのには理由があった。以前、小塚選手本人が編集したジブリの曲の使用許可が下りず、敢えてプログラム用に再録音した経緯があったからだ。なので、羽生選手のリクエストには細心の注意が払われた。ところが、羽生選手の関係者から伝えてもらった時点では了承を得られなかった。

いちばんの問題は、別の2曲を繋げて使用することにあった。作曲した経緯や曲のコンセプトがまるで違うものを合わせるということは、作曲者の意と反することである。どちらか1曲を編集して使用するのであれば目をつぶることもなくはないが、繋げることに関しては、楽曲を大切にする観点からも簡単に許可できるものではないとのことだった。

これは音楽に携わるものとして納得のいく説明だった。それでも、何とか了解してもらう方向を探した。今度はテレビ関係者の仲立ちのもと、矢野さんとスケート関係者の数人で、久石さんの事務所にあらためて頼みに行った。

「本人はいらっしゃらなかったのですが、プログラム用に私が編集した現物をその場で事務所の方に聞いていただいたんです。それで、フィギュアスケートは営利目的ではなく、純粋にスポーツのひとつであること。その競技のプログラムとして久石さんの曲を使わせていただきたいこと。競技時間や演技にあわせて編集を加える許可をいただきたいこと。それらをあらためてお願いしたんです。羽生選手の中にはすでにイメージがあるようで、何とか許可をいただきたく久石さんのほうにお話ししてくだされば、と」

その後、久石さんからは許可をいただけることになった。ただし、これは今回限りの特例であり、久石さんのご厚意によるものだ。プログラム曲『Hope & Legacy』は、『View of Silence』という美しいピアノ曲が、エキゾチックな『Asian Dream Song』を挟む形になっている。世界にひとつしかない珠玉のプログラム曲は、羽生結弦の代表的な作品になった。

VICTORYより一部引用

久石譲氏は著作権に厳しいことでも有名だけど、許可を得るために何度も頼みに行き、その思いを伝え特別に許可を頂けた事例もあるのだということ。

スケ連はこうした事例から学び、選手達の今後のサポートに活かすことはできなかったのかしら!?

スイッチインタビュー「堂本光一×羽生結弦」EP2は、5/23(金)21:30からよ。

☆合わせてお読み頂きたい


現役スケーターが矢面に立たされる!スケ連は本当に選手を守れるのか? - 羽生結弦好きのオネエが語るフィギュアスケート
スポンサーリンク


最後までお読み頂き、ありがとうございます。

いつもブログランキングバナーでの応援クリック、心から感謝しております。

日々の励みになっています!

清楚な人差し指で、応援クリックお願いします!

フィギュアスケートランキング

にほんブログ村

オネエ