スポンサーリンク

スポンサーリンク

フィギュアスケート 羽生結弦

投稿日:

一切ブレないスケーターの発言が素敵!羽生結弦の演技で五輪を目指す佐藤駿

本日7/2は、2018年羽生結弦選手に国民栄誉賞が授与された日!NHKが首相官邸に入るところからインタビューまでを再度取り上げているわよ。

今年のNHK杯に出場する佐藤駿選手がインタビューで、羽生結弦「パリの散歩道」の演技を見て、

自分も五輪を目指したいという気持ちになったとずっと変わらない気持ちを話す。
スポンサーリンク

2018年の今日「五輪連覇の羽生結弦選手に国民栄誉賞」


スポンサーリンク

本日7/2は、2018年に羽生結弦選手に国民栄誉賞が授与された日!

ねこまさむね、お知らせありがとう。

そしてNHKが2018年の今日を取り上げてくださり、

当時首相官邸に入るところからインタビューまでの動画も見ることができるわよ。

羽生結弦を応援するようになったことがきっかけで、仙台へ何度も足を運ぶようになったし、

様々な聖地を実際に訪れ、彼がこれまで残してきた輝かしい功績に誇らしい気持ちになるのよね。

仙台へまた行きたい。HACHIのハンバーグ食べたい、メゾンシーラカンスで新作のパルフェ食べたい(結局食い気笑)

「The First Skate」のリセール成立発表は、いよいよ本日7/2(水)15時よ。

テレビ金沢では本日7/2(水)18:15から「となりのテレ金ちゃん」で、羽生結弦 伝えたい思いが放送されるわよ。

スポンサーリンク

羽生結弦の演技を見て五輪を目指したい!

佐藤駿へのインタビュー(やや聞き取りづらい)で、「自分以外のスケーターの好きなプログラムについて聞きました」を書き起こしたわよ。

羽生結弦さんの「パリの散歩道」が自分はすごい(好き)、その演技を見て自分もオリンピックに出たいという思いが強くなったので。

あと「Origin」が好きです。あとギヨーム(シゼロン)先生の北京五輪の演技がすごい素敵です。

佐藤駿選手の発言は本当に一切ブレないわよね。「あと」ってOrignもって、他にも好きなプロ沢山ありそう!

ぜひミラノ五輪を、表彰台を目指して頑張ってほしいわ。

羽生結弦の「SharePractice」こそ、後輩スケーターへの最高の贈り物なのかもしれない。

大木氏の素敵なコラム、ぜひお読みください。

実際に三浦佳生選手も、氷上のプレイリストで「『Share Practice』を見て、フリー3本とか凄すぎて」と言っていたのを思い出したのよ。

2025年の今、どのような練習メニューをこなしているのか「SharePractice第2弾」をいつか見れたら嬉しい。

それでは皆様、本日もどうか素敵な一日をお過ごしくださいね。

☆合わせてお読み頂きたい

スポンサーリンク

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

いつもブログランキングバナーでの応援クリック、心から感謝しております。

日々の励みになっています!

清楚な人差し指で、応援クリックお願いします!

フィギュアスケートランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

-フィギュアスケート, 羽生結弦




 

愛のオネエサロン

  1. リン 2025年7月2日 3:10 PM

    そうだったんですね。火の鳥は町田さんのを参考にしたとおっしゃったという情報をききました。懐かしいですよね。ライザチェックもでしたかね?中野さんも? しかし、やはり佐藤くん本人の口から直接出るのが羽生結弦リスペクトは、変わりないんですね。さすがです。あんな中で…、見上げたものです。強いですね。
    ところで やっとですが、先ほど無事に GUCCIの開封の義を終え DVD視聴も…。あの動画!あれはなんですか?中盤以降のあのコンテンポラリーみたいな舞いは?もう芸術の極み…というか…本当にヤバイ!わたしは、瀕死の状態。
    入りは いろいろなポーズをとりながら艶っぽくも軽めに…、だんだん深く重厚さを増しながら 陰影のある内面を…。まさに水中の哲学者さながらの表現…。どなたかが、一人でみるべきとおっしゃってましたが、たしかに。多分前半は、注文どおりに?後半は即興?かな? 凄いです!

あなたの愛をアタシにいただけないかしら?
※管理人で不適切と判断したコメントは一切公開されることはありません
※非公開コメントを希望される場合、システム上管理人側から返信することができませんので予めご了承ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

Copyright© 羽生結弦好きのオネエが語るフィギュアスケート , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.