ロシアメディアが、羽生結弦の卒論テーマであった「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」を基に、
近い将来フィギュア採点にAI導入をし、ジャッジ不正やスキャンダルがなくなり、クリーンで優しくフェアなものであるべきと唱えているのよ。
しかしISU副会長は受け身の姿勢で、なんとも消極的な発言を。
なんて消極的発言なの?羽生結弦卒論でAI導入をロシアメディアが訴えるも
人間ではなく、ロボット。フィギュアスケートはジャッジの不正をなくすことができるのか?
近い将来、人間の代わりに人工知能(AI)がスケーターの演技を判断するようになるだろう。もう狡猾は要りません。
ジャッジのスキャンダルはフィギュアスケートには欠かせないものになっています。ゴールや秒数ではなく、ジャッジのスコアがすべてを決めるスポーツでは、主観主義を排除することはできないようです。唯一の解決策は、人間を人工知能に置き換えることです。そして、その技術革命はごく近い将来に起こる可能性があります。
史上最も人気があり、タイトルを持つフィギュアスケーターの一人が、自動採点システムの問題に関心を持ったことは不思議なことではありません。オリンピックに2度出場した羽生結弦選手は、このテーマについて徹底的に研究し、非常に興味深い解決策を提案しました。
フィギュアスケートは、人間的な要素やスキャンダルを排除することができるのでしょうか?
羽生選手はジャッジを人工知能(AI)に置き換えることを提案しました。
1年前、オリンピックのダブルチャンピオンである羽生結弦選手が「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」という論文を発表しました。史上最高のフィギュアスケーターの一人が、フィギュアスケートに高度なコンピュータ技術を導入する可能性を徹底的に研究しました。彼は、フィギュアスケートにモーションセンサーを使えば、これまでのジャッジの代わりになるのではないかと考えました。
羽生選手は大規模な実験を行い、このシステムがスケーターのステップやスピンの動きを正確に検出し、ジャンプの種類を区別できることを発見しました。つまり、自動採点システムの前提条件は整っていると、彼は確信しています。
「"スポーツ "だけでなく、"研究 "という分野全般で、研究全般の分野でも新しい視野を広げたかったのです。
そして、研究には新しい可能性があることを証明するために、私以外の誰もが研究できないようなテーマを選びました。将来的には、この研究がフィギュアスケートの発展に役立つことを期待しています。例えば、さらなる技術の向上や自動採点システムの導入などです」と羽生は研究成果を語った。
スケート選手の不正行為を許さない新システム
3Dアニメーションに使われているモーションキャプチャー技術は、ジャッジが公正な判断を下す上で、特によくあるミスを防ぐのに役立ちます。そのうちの一つは、ジャンプの際の踏切りが間違っていること。羽生選手は、コーチや振付師がプログラムを構成する際に、ジャッジが離陸地点を感知できない死角で難しい要素を演じることが多いと観察しています。そして、このトリックは、主な圧力がかかっている体の部分を選ぶことができるトラッキングセンサーには通用しません。そのため、足のどの部分がジャンプに関与しているかを理解することができ、その品質について結論を出すことができます。
離陸の段階でも同じことが言えます。フィギュアスケーターは、ジャンプのタイミングを間違えて、氷上で回転を始めてしまうこと(プレロテ)がよくあります。つまり、回転を「隠して」しまうのです。オリンピックチャンピオンは、作品の中で、ジャンプの瞬間を評価する標準的な方法はなく、ジャッジは個人的な感情を参考にすると指摘しています。一方、コンピュータシステムは、スケートが氷に接触したポイントを示し、要素の性能を定性的に分析することができます。
"最大許容度 "と "離脱時間 "の値をコンピュータに加えれば、主観的ではなく、客観的な基準でジャンプを判断することができます。これは、現代のフィギュアスケートにとって重要な発見ですと羽生選手は締めくくります。
新システムでは、スケーターの不正行為は許されず、ジャッジも見て見ぬふりをすることができません。
プロトタイプはすでに日本でテストされています。
羽生選手は、国際スケート連盟が彼の研究に注目し、新しいシステムを開発することを望んでいます。一方、日本ではすでにプロトタイプのプログラムを試しています。フジテレビでは、スケーターのスパンの長さやジャンプの高さ、スピンの速さなどを計算する「アイススコープ」という技術を開発しました。さらに、素子の全フェーズの軌跡データも提供されています。これは、標準化することが非常に難しいGOEスコアを導き出すための基準であることを考えると、非常に有用なツールです。
このシステムは、日本のジュニア選手権で初めて披露されましたが、その後、埼玉で開催された世界シニア選手権でも導入されました。しかし、すべての審査員が熱心なわけではなく、審査の際に提示されたデータに従わないことも多々ありました。今のところ、アイスコープはISUのレーダーにかかっています。スポーツ関係者は導入を急いでいない。その主な理由は、評価を行うための構造化された基準のシステムがないことです。ISU副会長のラケニクル氏は次のように述べています。
「問題は、それがどのように機能するのか、どのような基準やパラメータを持つのかということです。これは面白いですね。このようなシステムがすぐにジャッジの代わりになるとは思えません。しかし、ジャッジに追加の情報を与えることができます。
フィギュアスケートのようなスポーツには、理想を達成することはなかなかできません。しかし、それに取り組むことは必要です。日本のシステムは良いスタートだと思います。少なくともコンピュータでアンダーコレクティングを判定すれば、多くの質問がなくなり、レフリーの仕事も減るでしょう。機械に任せられるパラメータがあり、それが客観的に評価できるのであれば、私は賛成するだけです」と語った。
これまでのところ、ジャッジもISUオフィシャルも、自動評価システムを疑っていることは明らかです。
これには理由があります。例えば、コンポーネントをどのように評価するのか、誰がプログラムに責任を持つのかといった疑問が生じます。これらはすべて、重要なニュアンスであり、明確にする必要があります。それでも、関係者側の障害にもかかわらず、人工知能はフィギュアスケートに浸透していくはずです。そして、よりクリーンに、より優しく、よりフェアに。
皆様、いかがだったかしら!?
指摘があるように、確かにまだ「評価を行うための構造化された基準のシステムがない」。
正しく評価するためのひとつの基準値を集めるだけのデータが揃っていないということ。
ISU副会長ラケ爺の発言を聞いていると、「AIのパラメータが整い、客観的に評価できるのであれば導入してやってもいい」という受け身感しか伝わってこない。
いやいや、だからいつまで経っても根本が変わらないのよ。
いくらルールや採点方式を変え複雑にしたところで、結局一番重要である「公正」さからはどんどん程遠いものになってしまっている。
待っているのではなく、自らの組織が積極的に改革していこうという気概が全く感じられないわ。
だから、世界フィギュアから半年も経って、ジャッジの不正が判明したので資格停止処分にしますだなんて発表する対応の遅さ。
この分じゃ、永遠にAI導入なんてなさそう、、、
ただでさえ、人が採点する競技で「きちんと確立されたもの」がなく、ジャッジの主観にいつまでも頼っているから、物議をいつまでも醸す。
「関係者側の障害にもかかわらず、人工知能はフィギュアスケートに浸透していくはずです。そして、よりクリーンに、より優しく、よりフェアに」
唯一の救いだったのが、羽生結弦の研究を、フィギュアのより良い未来に役立てようという希望で締めくくっているところ。
ロシアの方々にも、ジャッジの不正についてどうすればよくなるかを考えるきっかけになると良いわね。
☆合わせてお読み頂きたい
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
いつもブログランキングバナーでの応援クリック、心から感謝しております。
日々の励みになっています!
愛のオネエサロン
オネエさま
猛暑に感染広がりの中、連日のアップ本当にありがとうございます。
体調にも十分お気をつけくださいね。
さて自宅五輪観戦していると、やはり採点競技の採点法が気になり
ます。飛び込みの採点が最高、最低2つずつ削除され真ん中3つに技
の基本点を掛けるというのが、昔の6点方式を想起させました。
上下2つずつというのは、仲良しナショナルバイアスには有効かな
と思いました。助走から入水までの動作にも細かい点数が決まって
いるようです。解説を聞いていても納得出来ました。
様々な競技で公平な採点に向けて努力している中、フィギュアも頑張
ってよと思います。良い方向にと真摯に研究してきて、さらに続ける
という羽生君の想いよ、届け!です。
希望は残されていますね。選手やファンをがっかりさせないでほしい
です。
>ドラゴンバアさん様
ドラゴンバアさん、こちらこそいつもコメントありがとうございます。
体調にはお互いに気をつけながら、日々歩んでまいりましょうね!
夏の五輪採点を見ていると、改めてフィギュアは遅れているなと感じることが多々ありますね。
どうかAI導入が希望の光になりますように。