スポンサーリンク

スポンサーリンク

フィギュアスケート 羽生結弦

投稿日:

古臭い体質が阻害してるのよ!ISUはジャッジの客観性を30%と認識も

皆様、早稲田大学人間科学部eスクールパンフレットでの、羽生結弦のロングインタビューはもうお読みになられたかしら?

どの部分を切り取っても、背筋がピーンとなり、思わず正座してしまう一字一句たりとも聞き逃せないわよね。

今回は「フィギュアスケートの自動採点化に向けた卒業研究」について詳しく一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

古臭い体質が阻害してるのよ!ISUはジャッジの客観性を30%と認識も


早稲田大学人間科学部eスクール羽生結弦インタビューはこちら

フィギュアスケートの自動採点化に向けた卒業研究

西村:卒業研究のテーマ「フィギュアスケートにおけるモーションキャプチャ技術の活用と将来展望」を決めた動機と成果についてお願いします。

羽生:ずっとフィギュアスケートという競技に携わってきましたが、自分という存在を数値化あるいはデータ化して客観的に検証してみたいと常に思っていました。

僕自身はデータは感覚の裏付けのようなものだと思っています。だから、いま僕たちが競技で行っている感覚的な部分を現実の人物や物体の動きをデジタルで記録するモーションキャプチャでデータ化して蓄積し、分析できれば、より技術を向上させていただけるのではないか、と考えたのです。

感覚は個々で違うので、全ての選手にとって最適化どうかは難しいところですが、これまでのような感覚的なフィードバックだけでなく、データによるジャンプの分析を加味した評価が可能になります。自分にしかできない分析方法によって、そうした研究が可能だという成果を残したかったのです。

また実際に現役のスケーターとして、トップを維持するうえで何を考えているのかをしっかりと見せたいという思いもありました。

西村:羽生さんが行った研究が進めば、技術点については自動採点ができそうですね。

羽生:実際にその分野にも携わっていけたらと思います。もちろん知識不足な分野はまだまだたくさんあって、そこは多少の勉強ではどうにもならないと思うので、また西村先生のお力を借りたいと思っています。それでも、この卒業研究を通して、より自分に合ったジャンプを目指していけるようになったと感じています。

西村:技術点に関して人工知能(AI)でも計算できるとすれば、人間のジャッジはいらなくなる日が来るのではないか、と思いますが。

羽生:フィギュアスケートはスポーツなのに芸術点という採点基準があります。ただ、芸術と言っても、ある程度正しい形が存在している。例えば、ジャンプのプラス項目とマイナス項目は、音楽との調和や、空中姿勢の美しさ、曲がりや歪みの程度を基準に決められます。この基準に従うと真っすぐですごくきれいなジャンプなら芸術的と言えるのではないかと考えられます。現在は、その基準が少し曖昧なところがあるのですが、AIなどの技術で何もバイアスが掛かっていない状態で採点できれば、目指すべき方向がしっかり見えてくるんじゃないかと思うんです。そうすればスポーツでありながら芸術面も客観的に評価できる世界になり得るのではないかと考えます。

同じオリンピック競技の体操も積極的にレーザーを使用した自動採点に取り組んでいますが、体操と比べてフィギュアスケートは、リンクが大き過ぎてレーザーが使えないので、それ以外のアプローチが必要になります。今回の卒業研究である程度まで方向性を見いだすことができ、それを提唱できていると思うので、自分自身の今後の研究に期待したい思いはあります。

e-Style bookより一部引用

スマホから読まれる場合に苦戦されているとお声を多く聞いているので、

「box」アプリのダウンロードが必要になり、簡単な手順は記してあるのでぜひご参考にしてみて頂戴ね。

「ジャンプのプラス項目とマイナス項目は、音楽との調和や、空中姿勢の美しさ、曲がりや歪みの程度を基準に決められます。この基準に従うと真っすぐですごくきれいなジャンプなら芸術的と言えるのではないかと考えられます。

現在は、その基準が少し曖昧なところがあるのですが、AIなどの技術で何もバイアスが掛かっていない状態で採点できれば、目指すべき方向がしっかり見えてくるんじゃないかと思うんです。そうすればスポーツでありながら芸術面も客観的に評価できる世界になり得るのではないかと考えます。

【GOEジャンプ加点要素】

・「高さと幅」

・「きれいな踏切と着氷」

・「軽やかさ」

・「難易度が高く、創造的な入り」

・「非常に良い身体の位置」

・「要素と音楽の一致」

世界の第一線でトップであり続けたスケーターですら、「ジャンプ加点要素」の基準が少し曖昧と言っているし、バイアスが掛かっていると実感しているでしょう。

やんわりと言っているけれど、実際は少しの曖昧どころではないと思うわよ、素人目で見ても「なんでその加点!?」と感じることが多いしね。

先日も、ジャッジのバイアスにより資格停止処分が発表されたばかりだし、いつまでも公正でない「主観性」の目ばかりに頼ってたって、進歩しないわよ。

ISU技術委員の方々も、採点の客観性はまだ30%とも言ってたわね。





ISU副会長ラケ爺

採点の客観性、まだ30%

ISUが目指す客観性について、ラケルニク氏は「以前(の6点満点方式)は0%だった。現行方式では3分の1くらいだろう」と厳しく分析した。ジャンプは基礎点や回転不足の基準が決まっており、スピン、ステップはレベルの獲得要件が定められているため、一定の客観性が保たれているといえる。ただ、スケーティング技術、技のつなぎ、演技力、構成、音楽の解釈の5項目を各10点満点で評価する演技構成点や、技のGOEは主観が入る余地がまだ大きい。

平松さんは「演技構成点が技術点に引きずられている。(表現面の評価は)ジャッジの感性が違うから、そこを詰めるのは難しい。教育しかない」と指摘した。演技構成点の項目には技術的な側面も含まれているとはいえ、難しいジャンプを決めると高いスコアが出る傾向は否めない。ISUはかつて、演技構成点と、技術点のGOEを評価するジャッジを分ける試みをしたが、うまくいかなかったという。ラケルニク氏は「われわれは立ち止まれない。取り組みは続く」と話した。

ラケルニク氏も「(コーチや選手が)結果を得るために取り組むべきことが分かりやすくなった。有益な点は多い」と語った。その一方で、演技の個性が失われてきていることを懸念。「現行の採点方式によって、プログラムが画一化されている面もある。フィギュアスケートというスポーツの持つ美しさと多様さをいかにして保つか。われわれが常に直面している課題だ」と述べた。

JIJI.COMより一部引用・出典

マヨロフ氏が唱えた「ホークアイシステム」。

そして現役のトップスケーターである羽生結弦が、今後もAIの分野に携わっていきたいとも言っている。

それなのに体操などと違い、いつまでも採点システムが進歩しない一番の原因は、ISUの爺達の古臭い体質と怠慢だとあたしは思う。

自分達も今の採点に客観性がないことは100も承知。

でも、「美しさと多様性をいかに保つか」という綺麗ごとを棚に上げて、実際には何も取り組んで改革しようとしていない。

むしろ採点システムをより主観性だらけに複雑化させて、自分達のジャッジが不正をしていたことに気付くのに半年近くかかっている始末だもの。

どんどんスケーターの「生」の声は取り入れていくべきよ。

まずは技術面だけでもAIを導入しようとする行動を見せてほしいものだわ、、、

フィギュアの未来をしっかり見据えているものもいれば、その足を引っ張ろうとしているISU爺達にしか見えないのよね。

☆合わせてお読み頂きたい

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

いつもブログランキングバナーでの応援クリック、心から感謝しております。

日々の励みになっています!

スポンサーリンク

清楚な人差し指で、応援クリックお願いします!

フィギュアスケートランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

-フィギュアスケート, 羽生結弦


スポンサーリンク


 

愛のオネエサロン

あなたの愛をアタシにいただけないかしら?
※管理人で不適切と判断したコメントは一切公開されることはありません
※非公開コメントを希望される場合、システム上管理人側から返信することができませんので予めご了承ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

Copyright© 羽生結弦好きのオネエが語るフィギュアスケート , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.