「羽生結弦の最大のライバル。ネイサン・チェンの並外れた完成度」
この見出し、絶対あのライターだわ!と思ったら、ドンピシャだったわ笑
なんですぐ対立させて、比較させたがるようなタイトルをつけたがるのかしら?
ネイサンだけを褒めていればいいじゃない。貴女が絶賛するネイサンの表現力を見出しにして、
「表現者としても群を抜く20歳の真骨頂、ネイサン・チェンの並外れた完成度」
これじゃだめなの!?
【目次】
羽生結弦とネイサン・チェンを比較するのはナンセンスだと思うわ
今季はチャレンジャーシリーズに出場せず、ジャパンオープンがシーズン初戦となったネイサン・チェン。2018年、19年の世界選手権王者はそこで、新たな魅力あふれる演技を見せてくれた。
新フリー『ロケットマン』(振り付けはマリー=フランス・デュブレイユ)は、世界的なシンガー&ソングライター、エルトン・ジョンの半生を描いた映画の中で使われている曲をメドレーにした見応え十分なプログラムだった。フリーのみで競い合ったジャパンオープンでは189.83点でトップに。2位となった2018年平昌五輪銀メダルの宇野昌磨に20点以上の差をつけての圧勝だった。
「まだまだ修正していかなければいけないところがたくさんあるというのが、(今季初戦を滑った)感想です。シーズン最初の試合だったので、ミスがあったとはいえ、満足しています」
ジャパンオープンで初お披露目となったフリーでは、まだ完璧な演技を見せることができなかったが、そのジャンプ構成や表現力などの内容は、さらなる成長を予感させるものだった。まず目を引いたのは、ジャンプが軽やかだったことだ。4回転フリップも4回転トーループも4回転サルコウも、すでに大技の域ではなく、3回転と同じくらい普通の、ベースとなるジャンプの感覚で跳んでいた。他のトップ選手と比べても、その成長度合いは並外れたものと言っても過言ではない。
4回転はプログラム前半に2本、そして後半に2本と、3種類計4本をしっかりと成功させている。そのうちの2本の4回転フリップと4回転トーループではGOE(出来栄え点)で3点以上がつく完成度の高さだ。また、これまでは苦手だったトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)も、ほとんど克服したと言えるレベルまで上達している。
「スケートアメリカまで2週間あるので、それまでにプログラムをしっかりとクリーンアップして、整理して精査していきたいと思います。前半は満足していますが、トリプルアクセルのあとのプログラムは修正していかないといけないので、しっかり修正してスケートアメリカに臨みたい」
今季初戦では4回転からの3連続ジャンプで3つ目の3回転フリップが1回転になり、最後に予定していたトリプルアクセルでは力が入ったのか、パンクするミスを出した。それでも技術点では98.67点の高得点をマークしてみせた。
演技構成点のほうもまだ伸びしろがあることは疑いようもない。今季は2022年北京五輪に向けて、やや挑戦的なプログラムを作って演技の幅の広げようとしていることが見てとれる。終盤の見せ場のコレオシークエンスでは、これまでにないヒップホップ調の動きで躍動する。様になるようにするには、陸上でも習得に時間を要するヒップホップの軽やかなステップを、スケート靴でやりこなす、その身体能力はすばらしいのひと言に尽きる。
試合後の会見で、ユニークなコレオシークエンスをどう作ってきたのかを問われた世界王者はこう答えた。
「振付師のマリー=フランスと一緒に作りあげたもので、そもそも彼女がどこからこのコンセプトを持ってきたのか、わからなかったです。とにかく、彼女が私に合う、ぴったりだと思って選んでくれたと思うので、最後のスケーティングのところは面白いやり方だなと思いましたが、最初は『どうなんだろう』と思いました。チームの中に『シルク・ド・ソレイユ』をやっているヒップホップのダンサーがいるんですが、その方の力も借りて、まずは陸上でいろいろやってみた。その後、氷上でやってみたらやれたので、よかったと思っています」
シーズンごとに違ったテイストのプログラムを作って、表現者としても群を抜く20歳の真骨頂だろう。今季これから滑り込んでいく完成形が楽しみでならない。
Sportivaより一部抜粋 ライター辛仁夏
このオンナ、とにかく「人と比べる」ことが大好きよね。
「トゥルソワの4回転を見た紀平梨花の決意」
何がなんでもトゥルソワの4回転を基準に紀平梨花を持っていこうとしている文章に嫌気がさすわ。
ネイサン・チェンはとても素晴らしい選手だと思うし、ジャンプをシンプルにダイナミックに魅せることに長けているわよ。
でも羽生結弦は演技全体の中で、複雑な繋ぎの中でジャンプを表現の一部にしている。
方向性が全く違うんじゃないの!?
羽生結弦のライバルは自分自身だとあたしは思うわ。
五輪2連覇を達成して、それでも尚自分の目指す「理想」のスケーティングを目指しているでしょ。
4回転半アクセルは決してネイサンに勝つためのものじゃない、自分自身を超える為のものよ!
そして
トゥルソワを基準に紀平梨花をどう合わせたいの?
こんなくだらない見出しで、人と比較した記事ばかり書かないで、選手の「個性」を大事にしたらどうなの!?
【スケートカナダ羽生結弦関連最新雑誌情報よ。ご予約はこちら】
↓こちらフィギュアスケート通信DX、スケートカナダ2019特集11月11日発売よ↓
フィギュアスケート通信DX カナダ大会2019 最速特集号 (メディアックスMOOK) |
↓こちらフィギュアスケートMemorialグランプリシリーズ2019 inスケートカナダ11月18日発売よ↓
フィギュアスケートMemorial グランプリシリーズ2019 in スケートカナダ |
☆合わせて読みたいスケートアメリカ展望の記事よ。
スケートアメリカでグランプリ初戦を迎えるシェルバコワ!
スケートアメリカで初戦を迎えるシェルバコワ!
あたしがまだ未知数な可能性を秘めているなと感じるのが彼女なのよね。
こんなに細い身体なのに、力強い4回転を跳ぶかと思えば、
柔軟性を活かした表現力も見せてくれる。
これからの成長が楽しみではあるのだけど、まだ詰め込み感が若干演技全体で感じるのよね。
もしかしたら、なんでも要素を詰め込み過ぎな現状ルールが、彼女の本来の良さを抑えてるんじゃないかしら?
彼女の柔軟性溢れるスパイラルがリンク横断で見れたら、さぞかし素敵でしょうね。
☆合わせてお読み頂きたいスパイラルの記事よ!
また氷上の季節が始まるわよね。
それぞれの「個性」を解き放って、スケーターがベストな演技ができますように、、、
皆様、いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。
ぜひ共感して頂けることがあれば、
下のブログランキング、バナーふたつをポチっとお願い致します!
【いつも応援ありがとうございます!】
皆様のお陰です。
ぜひ清楚な人差し指で押していってくださいまし!
【ブログランキング第9位です!】
ぜひコストルナヤの舞いに優美な人差し指を添えて、、、
【ブログ村は第2位です!】
羽生結弦が描く今季の完成形を祈って両腕の中をポチっと!